
本シリーズは、電力・ガス業界30年以上の経験を有するスキッピングストーン会長兼CEOのピーター・ウェイガンドによるエネルギー時事コラムです。


#20 データセンター稼働に必要なのは?
12/10付け電気新聞記事「JERA、データセンターとPPAを検討/ガス火力新設時に」に一言👇 JERAは数年前、データセンター開発業者から、発電所の隣接した場所にデータセンターを建設しないかという提案を受けた。当時、JERAがそのアイデアを追求する結果にはならなかったが...

#19 道険しい洋上風力発電開発
11/27付け電気新聞記事「洋上⾵⼒のFIP価格調整、物価上昇40%まで連動/エネ庁の⽅針」に一言👇 洋上風力発電は脱炭素目標の達成に大きく貢献するが、開発者にとってはおそらく最もリスクの高い事業の一つだろう。開発者が5~6%のIRR(内部収益率)のためにこれほど巨額の資本を...

#18 海底直流送電プロジェクトへの投資
11/21付け電気新聞記事「海底直流送電、コスト上振れに対応/エネ庁、想定費⽤を明⽂化」に一言👇 この送電網への投資を行う特別目的会社(SPC)のモデルは、米国市場における民間送電会社とやや類似している。SPCへの参加に関心を示す企業が現れるか...

#17 データセンター戦略に見るエネルギーシフト
11/15付け電気新聞記事「米FERC、原子力直接供給を却下/送電網の信頼性懸念」に一言👇 当初数年前から、気候変動への対応、また、企業電力ユーザーの再エネシフトをさまざまな形で後押しする立派な取り組みとして、データセンターが再生可能エネルギーによる電力供給を推進し始めた...

#16 燃料費調整モデルからの脱却
11/5付け電気新聞記事「大手電力中間決算、通期利益は5社で上振れ/『実力値』に差」に一言👇 大手電力は燃料費調整モデルの代替案を検討すべきではないかと思われる。上記の記事によると、燃料費調整が再び財務結果に大混乱をもたらしている...

#15 原子力復権と日本の立ち位置
10/31付け電気新聞記事「[ワールドエナジー]原子力開発、せめぎ合い/米、先進炉主導権狙う」に一言👇 ネットゼロの目標達成には、再生可能エネルギーと温室効果ガス削減の取り組みだけでは不十分だということが広く認識されている。データセンターの負荷が増加していることを考えると...

#14 電力先物市場への新規参入について
10/24付け日経新聞記事「ICE、電⼒先物で⽇本参⼊/12⽉取引開始へ」に一言👇 ICEが信頼性のある評価の高い取引所であることは明らかだ。しかし、なぜ今、日本で4番目の電力先物市場を立ち上げようとしているのか、疑問に思う人もいるだろ...

#13 インバランス料金見直しの議論が示唆する構造的課題
10/16付け電気新聞記事「監視委、インバランス料金見直しに着手/引き上げ、見解割れる」に一言👇 有識者会合の参加者、監視委、大手電力、小売事業者によるインバランス料金に対するさまざまな意見を読んだ限りでは...

#12 秘められた日本の再エネ・蓄電池ポテンシャル
10/11付け電気新聞記事「蓄電池・再エネの投資魅⼒度、⽇本『10位』/EYが調査初公表、事業環境を評価」に一言👇 EYはランキングを作成するにあたり、BESS向けの強靭なビジネスケースの構築、技術競争力の維持、最適なビジネスモデル及び資金調達構造の確立、サプライチェーン...