#34 電力小売新時代の岐路に立つ
3/28付け電気新聞記事「JERA、国内の電力取引強化/EDF系と事業統合」に一言👇 これは、海外の自由化市場の教訓を活かした興味深い展開である。米国市場が自由化され電力会社がデリバティブ市場を用いてヘッジをせざるを得なくなった当初、3通りの戦略が浮上した…
3/28付け電気新聞記事「JERA、国内の電力取引強化/EDF系と事業統合」に一言👇 これは、海外の自由化市場の教訓を活かした興味深い展開である。米国市場が自由化され電力会社がデリバティブ市場を用いてヘッジをせざるを得なくなった当初、3通りの戦略が浮上した…
3/10付け電気新聞記事「東商取電力先物、5月26日から年度物取引」に一言👇 この新商品は理にかなっており、特に高圧・特高需要家とその供給事業者にとって有益である。これらの需要家の大半は、年度末を控えた年始頃に電力購入の契約を締結する…
2/7付け電気新聞記事「イーレックス、家庭向けで定額プラン/4月に投入」に一言👇 低圧で固定価格プランを開始したイーレックスに賛辞を贈りたい。海外エネルギー市場の視点から見ても、このプランは非常に人気が出るはずである。米国および欧州市場では…
9/4付け電気新聞記事「[新電力は今](3)Looop/『市場連動型』へ切り替え」に一言👇 ウクライナ戦争によるLNG価格高騰の煽りでJEPXスポット市場価格が高騰した2022年。このエネルギー危機以降、市場連動型プランを提供する新電力が増加した。これらのプランは…
8/15付け電気新聞記事「イーレックス、電⼒⼩売事業が急回復/通期⿊字へ構造改⾰継続」に一言👇 他のすべての海外小売市場では、ヘッジを利用して様々な固定価格を顧客に提供するのは当たり前となっている。 日本の小売事業者の多くは、この手法の導入が遅れている…
8/2付け電気新聞記事「電力10社第1四半期決算/実力値は『まだら模様』」に一言👇 自由化以来この数年間、大手電力の財務はまるでヨーヨーのように揺れており、その理由の多くは、自由化前に作成された燃料費調整(FCA)の方法論にあると私は考える…