Posts

,

#26 新たな電力市場に向けた取り組み

1/28付け電気新聞記事「[システム改革検証]制度改革案、年内に検討/エネ庁、新会議体を設置」に一言👇 エネ庁が提案する3つのイニシアティブはすべて、市場の改善と管理のしやすさの向上につながるはずである。FIPが国内の多くの再エネ開発を停滞させていることは明らかであり…

,

#25 成長する電力デリバティブ市場

1/21付け電気新聞記事「EEXの電力先物取引高、前年比4倍まで拡大/取引者数90社に膨らむ」に一言👇金融市場の成長を観察するのは興味深い。最初の数年間は、先物や金融取引全般に対する抵抗感があったように思える。その後、東京商品取引所(TOCOM)と…

,

#22 自由ではない自由化市場

12/27付け電気新聞記事「卸電力取引、エリア制限の設定可能に/内外無差別担保が条件」に一言👇規制当局はまたしても、自由化市場を管理しようと行き過ぎた行為に及んでいる。真に自由化された市場では、価格・立地・電源タイプを決めるのは需要と供給であり、規制当局ではない…

,

#13 インバランス料金見直しの議論が示唆する構造的課題

10/16付け電気新聞記事「監視委、インバランス料金見直しに着手/引き上げ、見解割れる」に一言👇有識者会合の参加者、監視委、大手電力、小売事業者によるインバランス料金に対するさまざまな意見を読んだ限りでは…

,

#10 日本の特異な市場構造

9/26付け電気新聞記事「『同時市場』導入を明記/エネ庁検討会が中間報告」に一言👇自由化された電力市場で、スポット市場・時間前市場・需給調整市場が分離されている市場は他に類を見ない。日本は、これらと容量市場が全て異なる組織によって運営されている特異な自由化市場である…